手作り馬アキレスの作り方

この記事は約2分で読めます。

img_6445-1

 うちは手作りご飯なんだけど、それはそれとしてわんこのオヤツも手作りしてみたりします。

わんこのオヤツも添加物の多い物はあんまりあげたくないけど市販品は高いし信用しにくい。

と言うわけで、もっぱら人間用の精肉を使います。

img_6454

人間用の業務用卸売りで買ったカナダ産馬肉スジ1kg700円なり。芯のとこじゃなくて多分外側なのでぺらぺらしてます。そのまま乾かすとすごく大きなのが出来るので半分に切って縦に裂きます。包丁だと大変なので良く切れるはさみがお勧め。

今回は数年前にアメリカから個人輸入したローフード用のディハイドレーターに入れます。最近は日本国内からも簡単に発注できるお店が増えてきてるみたい。

http://www.alphaespace.com/?pid=86899787

当時は友人と何人かで共同購入して一万円強だったかなぁ。

野菜とか果物とかの低温度モードと肉の高温度モードをダイヤルで切り替えて、フタ部分から温風が出る簡単な作り。コンセントいれるといきなり温風が出て電源とはついてないアメーリカーンな仕様です。

手作り馬アキレス

このくらいに切って4-5時間くらいかな。放置しておくだけ。簡単です。
そしてトップの写真に戻る。出来上がりの匂いにつられて横でまつお二人さん。

今回は馬アキレスでしたが、ささみや鹿肉、牛アキレス、砂肝などなんでもOK勿論野菜チップや果物も出来るけど作ったことないなぁ

そして実は急がないときはディハイドレーターを使わずとも、これをこのまま冷蔵庫に蓋をせずにいれておくだけでも2-3日から1週間くらいでキレイな透明の乾燥アキレスが出来ます。多分買うよりはかなり安いのでおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました