- 202001野沢温泉とヤマボクでスキー&雪遊び その1 前回のおさらいとレンタルキャンピングカー
- 202001野沢温泉とヤマボクでスキー&雪遊び その2 野沢温泉は遠かった?!
- 202001野沢温泉とヤマボクでスキー&雪遊び その3 Snowdogs in 野沢温泉スキー場
- 202001野沢温泉とヤマボクでスキー&雪遊び その4 YAMABOKUワイルドスノーパーク
レンタルキャンピングカーで出発!

では旅の始まりは、我が家から30分離れたキャンピングカーのレンタル場所へ。
ここで自分の車と入れ替えます。登録時に送られてきたカードをかざすとロックが解除され、車の中にあるキーにアクセスできます。今回面倒だったことのひとつがこのキーの多さ。やたらあちこちに鍵が付いていて、それが全部違うのが地味に面倒でした(笑)

キャンピングカーの探検と入替に30分以上が経過。まあ初めてだしね。カギの確認からだね。
ちなみに今回のレンタルキャンピングカー代は下記の通り。
レンタルキャンピングカーの費用
使用日時:2020/1/11 8時52分~2020/1/14 1時9分
利用時間:64時間16分
利用距離:577.8km
時間料金:74901円
長期貸出割引: -7490円
会員カード代: 1500円
ペット乗車: 5093円
————————————-
合計金額: 74004円
2泊3日、家族5人+二頭ならこんなもんかな。ただこのほかに晩ご飯代と、意外にかかったガソリン代が別です。安宿とどっちが安かったかしら。
いやいや、レポに戻りましょう。



予想はしていたけど、五人家族+大型犬と、スキーの荷物・調理用具を詰めると結構いっぱいいっぱい。一つものをしまうのも出すのも大変。まあ私はずっと運転席だったのであまり気にならなかったけど。
高速は順調に流れて、あっという間に湯沢着。
前に野沢温泉に行った時、帰りにたまたまはいったこのつけ麺屋さんがとても美味しくて感じが良かったので、今回絶対行きたいという娘の要望があり、営業時間を見据えてきましたよ。湯沢。
つけ麺 越後維新


うん。予想通り、安定のおいしさ、そして店員さんの感じ良さでした。
越後維新さんの前にあるスーパーで買いだし。新潟特産品もあれこれあり、なんだかすごい量を買い込む。
そしてサングラスと帽子を買いたい長男のために近くのスポーツ用品店へ。ちっとも目的地に着かないわ。
それにしても、今年は暖冬で雪が少ないという話だったけど、確かに湯沢でこのくらいの量っていうのは寂しいねぇ。スキー場も大変だな。野沢温泉はあるんだろうか?

道の駅 野沢温泉

越後湯沢から車で約1時間。道の駅野沢温泉到着。最近できた新しい道の駅のようだけど、結構温泉街からは離れてる。間に合ったかと思ったが、なんと17:01着でお店は全て17:00で営業終了していた。ちっ。

ここまでずっと、キャンピングカーのキッチンタンクに水を入れていないのが気になっていたんだけど、ここに来て授乳室に水道を発見。とりあえず満タンにして安心。とはいうものの、この水ほとんど使わなかったけど(笑)
お店がしまっているので、もうさっさと温泉街を目指すことに。
野沢温泉街
うん。安定の雨だった(爆)


なんでだー。外湯巡りのつもりだったが結構雨が降っているので、洗い場の欲しい子どもたちと私はふるさとの湯、父ちゃんは大湯と川原湯のはしご。
野沢温泉外湯マップはこちら
https://nozawakanko.jp/assets/docs/sotoyu_map.pdf
野沢温泉公園 ふるさとの湯


ふるさとの湯は有料だが露天風呂、シャワー、ぬる湯、あつ湯があり、普通の日帰り温泉施設とあまり変わらない。シャンプードライヤーもついてる。
この日は中国系の観光客もいた。それに地元の可愛らしい兄妹も。うん、地元の方に会えるとホッとするね。

ちょうどこんなお祭りをやっていたらしく、夫は振舞酒を頂いていた。
野沢温泉スキー場第2駐車場

野沢温泉スキー場は第1駐車場は日帰り客しか入れないため、今回は第2駐車場で一晩を明かす予定。やっぱり雨降ってる。

左奥に停める。先客はキャンピングカーも数台、あとは乗用車が多かった。第2駐車場から長坂ゲレンデまでは少し遠いので明日早朝動かす予定。起きられるかなぁ。



とにかくギューギューな車内。誰かを外に出さないと夕飯の仕度もできません(笑)
晩ご飯は鴨鍋でしたが写真撮り忘れ。
では、明日にむけて、今日は休むコトとしましょう。
つづく
コメント